江戸の架け橋!「日本橋めぐりの会」 明治座で舞台を見よう!/明治座HPへ 老舗企業研究会 江戸の架け橋!日本橋めぐりの会 ときわ総合サービスときわん本舗 お金に関するアイデア商品販売 国分発セレクトショップROJI

江戸の架け橋!日本橋めぐりの会連絡先

 江戸の架け橋!日本橋めぐりの会は、「日本橋にゆかりの人」が「大好きな日本橋」への思いを語り、「日本橋ならではのもの」を見せ、知らせ、味わって頂き、多くの人と一緒に「より良い日本橋」を作っていく活動をしています。

詳しく見る

 ※記事の検索

花と空間プロデュース「アイビー」HPへ

舟遊び「みづは」HPへ

Go Native Japan HPへ


日本橋 ときわん散歩 2019

日本橋 ときわん散歩 2017年分はこちらから

日本橋 ときわん散歩 2018年分はこちらから

 

2019/09/10(火) ●旧暦【二十四節気】15 白露(はくろ) (9/08〜9/22)
大気が冷えてきて露を結ぶ頃のこと


09/10(火)草月花講座in鶴屋吉信「月の茶室」&江戸前天ぷらの最高峰【京橋深町】


恒例の草月花講座は、手違いでいつもの5名様ではなくお二方のみのご参加でした。「秋の混ぜざし」花材は、豪華9点盛り。ひまわり、姫ひまわり、きいちご、リンドウ、ケイトウ、粟、小菊、アナスタシア(大きな菊)、オンシジウム でした。



※写真① フィンランド帰りの永井先生のお手本制作中。




※写真② 鶴屋吉信月の茶室の模範展示。




※写真③ ここから天ぷら深町のカウンター席でのお昼コース堪能中画像です。
      もう銀杏の青さが目に優しいのです。




※写真④ 信じられないおいしさのウニの大葉巻き。




※写真⑤ レンコンはご馳走です。




※写真⑥ 深町大旦那自らの手さばきが光ります。




※写真⑦ 江戸前といえばこれでしょう。アナゴ・あなご・穴子❗️




※写真⑧ 〆は天つゆのきいた天丼です。




※写真⑨・⑩  食後、わざわざお見送りに出てくださった深町大旦那と記念写真となりました。
  大谷様と永井先生もうれしそうです。江戸じいもちゃっかり映り込みました。






 

2019/06/11(火) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/21)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと


06/11(火)鶴屋吉信草月流花講座風景❗️


日本橋三越本店のライオン像の真向かいのコレド室町3の1階にある【鶴屋吉信東京店】奥の『月の茶室』にて毎月 恒例の永井先生の草月流花講座を開催しました。 もう生徒様全員手練れになり、それぞれの創意工夫と感性で一期一会の花世界を構築されています。①~④の作風の違いを お楽しみ下さい。



※写真① 




※写真② 




※写真③ 




※写真④ 




 

2019/07/05(金) ●旧暦【二十四節気】09 夏至(げし) (6/22〜7/06)
一年でもっとも日が長く、夜が短い頃のこと


[New] 07/05(金)冨嶽里帰りのれん回収❗️


7/5(金)横山町問屋街に7/1-7/4の4日間里帰りさせて頂いていた冨嶽のれん3枚を回収させて頂きました。



※写真① 横山町を代表する大問屋【サカゼン本店】様が、抜本的リニューアルの為
      完全閉店90%引きセールを開催中でした。。




※写真②③ 横山町奉仕会館4階で大切に保管されていた3枚の冨嶽里帰りのれん。
       やっぱり地元は居心地が良さそうです❗️







 

2019/06/27(木) ●旧暦【二十四節気】09 夏至(げし) (6/22〜7/06)
一年でもっとも日が長く、夜が短い頃のこと


[New] 06/27(木)下妻市商工会女性部日本橋老舗めぐり 開催❗️❗️


茨城県下妻市からエレガントな女性経営者28名様にお越し頂きました。



※写真① 日本橋一大行列のお土産手配の為、【高島屋】に朝一で並びました。
      画像はオープンセレモニーの様子です。結局45分待ちで「オードリーのグレイシス」を
      人数分手に入れました。




※写真② 創業1900年。皇室献上カステラ店【文明堂東京日本橋本店】にて、星野総支配人の
      説明をお聞きしてからの買物タイムです。




※写真③ フランス人オーナーの日本茶ブレンドフレーバーティー専門店【おちゃらか】にて、
      若旦那の説明と史上初の皇室献上カステラに合うブレンドティーを試飲させて
      頂きました。




※写真④ 老舗ツアー終了後、ますますパワー全開の素敵な皆様と記念撮影致しました。
      皆様、ご参加誠にありがとうございました。




 

2019/06/16(日) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/21)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと


06/16(日)人生最高の父の日❗️❗️


東京ドームで『サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019』40周年記念千秋楽公演をなんとアリーナ席の前から8列目で見てきました!1978年6月25日に「勝手にシンドバッド」でデビューしてから丸40年、メンバー全員還暦です。1曲目 「東京VICTORY」、2曲目「壮年ジャンプ」〜アンコールの「旅姿40周年」まであらゆるジャンルの曲をてんこ盛りの大サービスてました。



※写真① 「勝手にシンドバッド」演奏中に降って来た戦利品の金色と銀色のTOURロゴ入りリボンと
      ビニール袋、チケット関係品です。あまりにも縁起がいいので大切に取っておきます❗️




※写真② 今回のTOURスポンサー【三ツ矢サイダー】様から参加者5万5千人!全員に出口で頂いた
      三ツ矢サイダー缶です。生涯の友人とW夫婦デートで行ったので、まさか高校の学園祭の
      距離感で生サザンのライブを味わえるとは夢にも思いませんでした。
      5万人の観客を背に勝手に父の日祝いをして頂いた妄想気分に浸れました。人生最高の父の日、
      皆様勝手にありがとうございました




 

2019/06/10(月) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/21)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと


06/10(月)鎌倉大仏の謎ツアー❗️


「令和」ゆかりの万葉集を編纂した大伴家持(おおとものやかもち)が国守(越中守)を務め、富山市出身力士『朝乃山関』が103年ぶりの幕内最高優勝を飾った事で湧き上がる富山県から富山南RC 8名様の鎌倉ツアーを仰せつかりましたのでそのご報告です。



※写真① 鎌倉大仏(高徳院)の入口に立つ謎の石碑発見!表には、聖武帝草創 /東三十三箇国 / 総国分寺 、
      脇には、享保元年と彫られています。聖武帝は奈良の大仏を建立した方ですから奈良時代。
      鎌倉大仏が建立されたのは鎌倉時代。享保元年は、徳川吉宗公が八代将軍に就任された年で
      江戸時代。何がどう繋がっているのか、まさに令和ミステリー状態です。




※写真② 鎌倉大仏のお顔には金色の部分が残っています。最初に木造で作りましたがすぐに壊れた為、
      銅製で作り直し、全身を金箔で飾りました。なんと高さ 11.3m、重さ 121トンのお身体は
      当時の中国から輸入した宋銭で出来ているって信じられますか?




※写真③ 鎌倉大仏の奥にある観月堂です。李氏朝鮮王宮にあったものを大正13年(1924年)に後に
      破綻した山一証券の社長、杉野氏から寄贈されたもので、現在は鎌倉三十三観音霊場二十三番
      札所となっており徳川二代将軍秀忠公の念持観音が安置されています。
      武士の始まり鎌倉幕府ゆかりの大仏を御守りする高徳院に八代将軍や二代将軍ゆかりのものが
      あるとは謎は深まるばかりです。




※写真④ 今回鎌倉大仏ツアーのご指名を下さった「富山南RC」の8名様の記念撮影です。
      ときわん管理人の江戸じいは晴れ男なので、だんだん晴れ間が出て来ました。
      今、日本一来ている富山の皆様ご参加ありがとうございました。




 

2019/06/04(火) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/26〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと


06/04(火)日本橋とやま館3周年パーティ❗️


国と道の中心、日本橋の一等地 重文「日本橋」の道路元標の広場の隣りにある【日本橋とやま館】の3周年記念パーティーに参加して来ました。3年間で87万人ものお客様が来館され、しかも3年目は2年目よりも16%アップの集客に成功したそうです。
 さすがに最近来ていると噂の富山です!改元ブームの主役「令和」は、越中の守で中納言(水戸黄門様と同じ役職です)になった大伴家持公が編纂された万葉集の梅の宴31首の詞書から選ばれたものですし、富山県出身力士103年ぶりの幕内最高優勝を果たした「朝乃山」は、富山市出身者です。



※写真① 日本橋とやま館2代目の荻浦館長のソフトで分かりやすい御礼挨拶スピーチ風景。




※写真② 富山県知事や県会議員、蔵元など富山名士以外にも中央区や日本橋関係者が
      多数お祝いに駆けつけ、富山の特選食材と名酒と日本橋の誇るハヤシライス
      (たいめいけん)、鰻丼(大江戸)、巻き寿司(繁乃鮨)との美食の饗宴に
      舌鼓をうっていました。




 

2019/05/25(土) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/26〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと


05/25(土)江戸前に浸る一日in日本橋❗️



※写真① 墨田区観光の名物男!「下町クルーズがれおん」の内山社長に、令和最初の天下祭
      神田室一祭で日本橋三越本館に4段に渡って飾らせて頂いた900基の献灯提灯の中の
      新規弓張提灯1基をご返納させて頂きました。お座敷舟がれおんでめぐる舟遊びで
      江戸の粋な舟遊びをぜひお楽しみ下さい。




※写真② 180年以上前に北斎が描いた同じ場所に冨嶽のれん「江戸日本橋」を飾り
      記念撮影しました。




※写真③ 北斎が通っていた出島のオランダ商館長の江戸の定宿「長崎屋」前にて冨嶽のれん
      「凱風快晴(赤富士)」を飾り中央区観光特派員の皆様と記念撮影を行い、天保と
      令和の時空の流れに思いをはせました。




※写真④ ツアー解散後は、近くの【室町砂場】の2階個室椅子席にて有志7名で、元祖天ざる、
      元祖天もり、東京一の浅利煮と蕎麦のかえし入り特製卵焼きを味わい、江戸前に浸る
      最高の一日を堪能致しました❗️
      室町砂場の大女将様、個室椅子席のご手配ありがとうございました。




 

2019/05/14(火) ●旧暦【二十四節気】07 立夏(りっか) (5/06〜5/20)
次第に夏めいてくる頃のこと


05/14(火)日本橋OHKAWAの端午の会席料理と草月花講座❗️



※写真① 先付の鯛のチマキが美味でした。




※写真② 虫籠の八寸の涼しげな美しさ。




※写真③ 最高の尾の身のコクと色艶。




※写真④ 及川料理長、今日も絶好調です❗️





※毎月恒例の「鶴屋吉信月の茶室」の草月流花講座です。今回は参加者全員の作品をご紹介致します。
  それぞれの作品に個性と初夏の光が輝いています❗️


※写真⑤ 大谷様作品




※写真⑥ 和田様作品




※写真⑦ 遠藤様作品




※写真⑧ 中川様作品




※写真⑨ 内海様作品




 

2019/05/10(金) ●旧暦【二十四節気】07 立夏(りっか) (5/06〜5/20)
次第に夏めいてくる頃のこと


05/10(金)神田室一祭 献灯提灯108基紹介❗️


全900基のうち、当会が集めた108基を紹介します❗️ 今回は過去最高の四苦八苦、煩悩の数だけ集まりました。 ★令和最初の天下祭り 神田室一祭への弓張提灯御献灯参加の皆様、大切な提灯をお預け頂きまして誠にありがとうございました。今後とも江戸前の歴史と文化と道の中心「日本橋」へのご支援・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。



※写真① 8基:めぐりの会 2基、泰陽堂 2基、小松屋 1基、浅草橋梅花亭 1基、花藤 2基、




※写真② 港や 2基、神港 2基、ミカ製版 2基、日本旅行 2基




※写真③ はし本 2基、スタジオK 2基、サイガバレエ 2基、江戸文物研究所 2基、宮井 2基




※写真④ ロイヤルパークホテル 2基、日月堂 2基、中央区観光協会 6基




※写真⑤ 江戸東京発見コンソーシアム 2基、建設技術研究所 2基、千疋屋総本店 2基、
      日本料理櫻川 5基




※写真⑥ にんべん 5基、糸魚川磯貝商店 1基、かずさや 2基、三越女将 1基、いづもや 2基




※写真⑦ 小津商店 2基、竺仙 2基、ぶよお堂 1基、矢の根寿司 2基、彦九郎 2基、草加屋 1基




※写真⑧ ときわ木 2基、茂ち月 1基、濱甼高虎 1基、太田屋総本店 1基、舟遊びみづは 1基、
      下町クルーズがれおん 1基、明治座 2基




※写真⑨ 日本舞踊猿若流 2基、ときわん本舗 2基、板倉屋 1基、川瀬善兵衛商店 2基




※写真⑩ 紀文堂 2基、やげん堀 5基




※写真⑪ あひ鴨一品鳥安 5基、薬研堀不動院 2基




※写真⑫ 江戸屋 1基、宝田神社 2基、小林宝林堂 1基、森 武道具 1基、ぶよお堂 1基、
      白木屋傳兵衛 1基、老舗企業研究会 1基、
      神田明神版日本橋めぐりの会 2基、総計 108基❗️




 

2019/05/10(金) ●旧暦【二十四節気】07 立夏(りっか) (5/06〜5/20)
次第に夏めいてくる頃のこと


05/10(金)神田室一祭始まりランチタイム❗️


※写真① 中央区観光協会に特注した「中央区地名千社札名刺入れ:日本橋室町版」❗️
      製作者様のご厚意で、桐箱入りです。
      ときわん感激!中央区案内ガイドの必需品です❗️❗️




※写真② 三越本館のリニューアルされた屋上庭園ではランチタイムに英国・イタリア・
      タイなどインターナショナルフードが飲食可能です。ジンジャーエール付きの
      フィッシュ&チップスと朝一手作り生チーズのマルガリータと香るプレミアム
      モルツ(写真なし)を食べました。




※写真③ 都心で味わうリゾート感が、さすが三越❗️




※写真④ 令和最初の神田祭パンフレット❗️ 宮司様が大鳥居さまから清水様に初の神田祭、
      氏子108町会の気合いも高まってきます❗️❗️




※写真⑤ ときわん管理人 江戸じいのいる「日本橋めぐりの会」も1万円御奉納させて
      頂きました。




※写真⑥ 高さ約4mの龍神山車の飾り付けは代々、室町一丁目青年部の会長(石原会長)
      自ら行います。




※写真⑦⑧ 三越本館に町会員の江戸火消し「い組」が釘も設計図もなしの名人芸で作った
       お仮屋の提灯飾りと大神輿です。






 

2019/05/03(金) ●旧暦【二十四節気】06 穀雨(こくう) (4/20〜5/05)
たくさんの穀物を潤おす春の雨が降る頃のこと


05/03(金)神田祭弓張提灯108基❗️

   ときわんの所属する「日本橋めぐりの会」では、令和元年最初の天下祭りの神田祭を奉祝して108基の
   弓張提灯をお付き合いのある方々にお声掛けして献灯させて頂きました。
    ご協力頂いた関係者の皆様本当にありがとうございました。














 

2019/04/27(土) ●旧暦【二十四節気】06 穀雨(こくう) (4/20〜5/05)
たくさんの穀物を潤おす春の雨が降る頃のこと


04/27(土)素敵なご夫妻日本橋めぐり❗️

   史上初のGW10連休!日本橋老舗はほとんどお休みですが、せっかく名古屋からお越し頂いた
   お二方のご希望を叶える為に、特別ツアーを開催しました。


※写真①② 初代将軍 家康公の亡くなった翌年の1617年から関東大震災の1923年まで
      「日本橋魚河岸」があった場所に建つ天ぷらの銘店【天松】にて、若旦那自ら
       揚げ立ての海老天2本とアスパラガス1本をカウンター席で頂きました。






※写真③④ 半蔵門線水天宮前駅直結のロイヤルパークホテル地下1階の【矢の根寿司】にて
      一番人気のバラちらしセットを頂きました。サラダの新鮮さと16種もの寿司ネタ
      の歯ごたえのよさにお二方が驚いていらっしゃいました。






※写真⑤ 箱崎町にある世界一のフカヒレ店【中華高橋 古樹軒】にて板倉部長自ら淹れた
      中国茶の奥深い味わいタイムと1000種類の中華食材の懇切丁寧なご説明を
      頂きました。




※写真⑥ 甘酒横丁の皇室献上ほうじ茶店【森乃園】の喫茶コーナーで至福のほうじ茶パフェを
      頂きました。その他に、【利久庵】の元祖納豆蕎麦を食べ、【酒悦】の元祖福神漬にも
      立寄りました。ここ一週間で一番寒い天気でしたが、心は満たされたツアーとなりました。




 

2019/04/18(木) ●旧暦【二十四節気】05 清明(せいめい) (4/05〜4/19)
すべてのものが清らかで生き生きとする頃のこと


04/18(第3木)葛飾北斎170回忌 「FUGAKU36]のれん撮影会❗️

   2019.4.18 は葛飾北斎没後170回目の「北斎忌」が元浅草の菩提寺「誓教寺」で全国から北斎ファンが
   集結し法要を営みました。日本橋めぐりの会では、4/25開始予定の「FUGAKU36]のれん製作協賛金募集
   プロジェクト用に先行製作した4作のうち2作品を持参し、撮影会をする事で北斎ゆかりの方々の愛と感謝を
   表現してみました。


※写真① 本多ご住職のご挨拶。




※写真② 北斎胸像前にて中央区観光協会有志「凱風快晴(赤富士)」




※写真③ 誓教寺本堂前にてすみだ北斎美術館橋本館長様御一同「神奈川沖浪裏」




※写真④ 静岡で90年続く「望月茶飴本舗」の望月社長自らが参加者へのふるまいの為に持参した
      静岡県地産地消の「富士山ようかん8種」富嶽の作品に因んだ絵と地元産品が見事に
      マリアージュしていました。




※写真⑤ 望月社長は毎年この「北斎忌」の為に静岡から茶飴とようかんを参加者の為に持参されて
      いるそうです。本当に頭が下がりますね。




 

2019/04/17(水) ●旧暦【二十四節気】05 清明(せいめい) (4/05〜4/19)
すべてのものが清らかで生き生きとする頃のこと


04/17(水)御即位 御成婚 特別展❗️

   日本橋髙島屋にて、天皇陛下 御即位30年 御成婚60年 特別展が開催中です。


※写真① 御即位、御大典などに下賜される幻のボンボニエール4点、




※写真② 正面入口 ひな壇前に特別展示された御成婚パレードの儀装馬車。




※写真③ 53万人がお祝いに駆けつけた御成婚パレードの写真です。




 

2019/04/12(金) ●旧暦【二十四節気】05 清明(せいめい) (4/05〜4/19)
すべてのものが清らかで生き生きとする頃のこと


[New] 04/12(金)神田室一祭提灯集め❗️

   『令和』最初の天下祭りは、5月の神田祭です。神田明神氏子108町会の内、日本の起点
  「名橋日本橋」を御守りする室町一丁目町会では、【日本橋三越本店】のご支援の下 弓張提灯を
  約800基 三越本館に飾らせて頂くことで、江戸前の誇りと歴史を発信しています。3/21から
  始めた提灯集めもようやく最終局面になってきました。


※写真① 甘酒横丁の見事な青山桜の前です。




※写真② 日本4大財閥の安田財閥発祥の地、安田銀行が明治13年に産声をあげた
      小舟町には記念館があります。




※写真③ 室町一丁目の御神輿を三越新館1階に青年部有志で設置しています。




※写真④ 室町一丁目の御神輿を三越新館1階に青年部有志で設置しています。




※写真⑤ 高さ4mの山車も飾ってあります。




※写真⑥ 神田明神は、江戸総鎮守なので代々木、神楽坂、深川などいろいろな地域から
      提灯が集まります。




※写真⑦ 先代の12代目市川団十郎丈が揮毫して下さった「江戸櫻通り」の前です。




※写真⑧ 先代の12代目市川団十郎丈が揮毫して下さった「江戸櫻通り」の前です。




 

2019/04/05(金) ●旧暦【二十四節気】05 清明(せいめい) (4/05〜4/19)
すべてのものが清らかで生き生きとする頃のこと


04/05(金)夏目漱石ゆかりツアー早稲田〜神楽坂下見会❗️

   今年のGWは、改元期間の為 日本橋老舗は9 又は10連休です。そこでお客様とご相談して3元号
  (慶応・明治・大正)を生き抜いた世紀の文豪『夏目漱石』ゆかりの早稲田〜神楽坂めぐりをする
   ことになり、下見にやってまいりました。


※写真① 東西戦早稲田駅穴守八幡側出口そばにある「夏目漱石誕生の地」の説明板です。





※写真② 亡くなる前年(1915年)に朝日新聞に連載された自伝的随筆、「硝子戸の中
  (がらすどのうち)に書かれた思い出の俳句『影参差(かげしんし)松三本の月夜かな』
  の碑もあります。




※写真③ 「夏目坂」という名前は、漱石の父、直克(なおかつ)が名主だった自分の姓で
  呼んでいたことが由来です。




※写真④ 坂上には、漱石が生きていたら今にも出てきそうな十割手打ち蕎麦の
  「喜久井町 中村屋」があります。




※写真⑤ 夏目坂から漱石山房通りに抜ける路地には、「新宿区立牛込第二中学校」と
  「早稲田幼稚園」と「早稲田小学校」がありました。この辺りは新宿区を代表する
  文教地区ですね。




※写真⑥ 49年の生涯の内、作家生活は11年。終の住処となったこの場所で、最後の9年間
  「坑夫」、「三四郎」、「それから」、「門」、遺作で未完となった「明暗」まで
  近代文学史に残る作品を発表し続けました。




※写真⑦ 「漱石山房記念館」庭園前にある夏目漱石胸像、最後の境地を表した『則天去私』の
  文字が刻まれています。




※写真⑧ 早稲田通り沿いにある、なんと創業296年(享保8年:1723年)の肴屋【三四郎】。
  ご当主は18代 河合三四郎さん。コアな漱石ファンの間では「三四郎」のモデル店として知られ、
  この店で買い物をして食する事を「三四郎の聖地巡礼体験」と称しています。




 

2019/04/05(金) ●旧暦【二十四節気】05 清明(せいめい) (4/05〜4/19)
すべてのものが清らかで生き生きとする頃のこと


04/05(金)四つの広場『日本橋』❗️

   『重要文化財 日本橋』には四つの広場があります。明治以降初めて戦争のなかった『平成』の
   最後の年の最後の月の五日、「重文日本橋」の四つの広場は、お花見客で溢れています。


※写真① 元標の広場:橋の真ん真ん中にある「日本国」の中心、「日本国道路元標」の都電が走っていた
   頃の本物の立柱と、現在のレプリカが飾られています。




※写真② 花の広場:江戸時代に幕府の御触れが最初に飾られた「高札場」のモニュメントと、日本橋観光
   案内所と丸いタイムカプセルがあります。




※写真③ 滝の広場:江戸時代ここは晒し場でした。鼠小僧次郎吉はここでお仕置きされたそうです。
   現在は日本一駅から近い「日本橋船着場」として年間7万人以上の方に利用されています。




※写真④ 乙姫の広場:初代将軍家康公が亡くなった翌年の1617年、江戸城に納めた魚の余り物を
   ここで販売したのが「日本橋魚河岸」の始まりです。1923年の関東大震災まで足掛け307年間、
   魚河岸はここにありました❗️




 

2019/03/23(土) ●旧暦【二十四節気】04 春分(しゅんぶん) (3/21〜4/04)
太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと


03/23(土)#36金婚会in庭のホテル東京❗️

   水道橋のミシュラン認定ホテル「庭のホテル東京」2階の日本料理 縁(ゆくり)の料理長渾身の
   前八寸、御椀、造り、焼物、煮物、食事、デザートの懐石コースと創業1596年の江戸の草分蔵元
   【豊島屋本店】の4種類の銘酒+仕込水を堪能する会に参加させて頂きました。
   吉村社長、貴重な会にお招き頂き本当にありがとうございました。


※写真① 庭のホテル東京の木下社長のご挨拶で始まりました。




※写真② 穴子・玉子・鯛の子・明太子・蛍烏賊の前八寸です。




※写真③ 勘八と真鯛の造りです。




※写真④ 鱒の介の桜チーズ味噌焼きの焼物です。




※写真⑤  海老がんもどき・春大根・筍の煮物です。




※写真⑥ 源泉米・なめ茸・じゃこ山椒煮・昆布佃煮の食事です。




※写真⑦ 半纏姿でご挨拶する【豊島屋本店】の吉村社長の後ろには、#36回の金婚会に
   合わせて当会が制作した葛飾北斎の『冨嶽三十六景』の江戸日本橋を飾らせて頂きました。
   なんと江戸の天保時代に日本橋馬喰町で売り出されたこの浮世絵の中には、
   【豊島屋本店】様の家紋が描かれていました。北斎のパトロンをされていた事実に
   参加者全員ビックリ致しました。






※写真⑨ 3/23の#36金婚会の「庭のホテル東京」2階縁(ゆくり)での記念写真が、
   さっそく【豊島屋本店】様から参加者全員メールで届きました。前列左から3人目が
   【豊島屋本店】の吉村社長、お隣りの素敵な着物姿が【庭のホテル東京】の木下社長です。
   お二方のおかげで本当に楽しい会になりました。参加者の満面の 笑顔が素敵な一夜を
   物語っていますね。




 

2019/03/19(火) ●旧暦【二十四節気】03 啓蟄(けいちつ) (3/06〜3/20)
陽気に誘われ、土の中の虫が動き出す頃のこと


03/19(火)江戸四宿 品川のイタリアン❗️


※写真① 品川区中延の【バーカロ ヒロ】でカプレーゼを頼んだら、焼きナスが上に乗っていました。
  イタリアの定番だそうです。ナス好きにはたまらない美味しさでした。




※写真② パスタは渡り蟹をオーダー。辛口の赤ワインとの相性が良すぎて撮影前に飲んで
  しまいました。ご兄弟でされているアットホームなお店です。




 

2019/03/16(土) ●旧暦【二十四節気】03 啓蟄(けいちつ) (3/06〜3/20)
陽気に誘われ、土の中の虫が動き出す頃のこと


03/16(土)茨城ゲストツアー❗️

   茨城からお見え頂いたゲストの皆様を、日本橋のN o.1老舗をめぐるツアーにご案内致しました。


※写真① 人形町の日本一の風呂敷店、1901年創業の【宮井】の『東京唐草屋』にて、ラッピング
  コーディネーター直伝の3種の風呂敷の包み方講座を体験し、中央区の地名入りの千社札風呂敷を
  お土産に頂きました。




※写真② 1831年創業の【高島屋】にて、専任コンシェルジュの重文高島屋の説明をお聞きし、
  【赤トンボ】のミックスサンドイッチと【球屋小林珈琲】のロイヤルブレンドの皇室献上
  スペシャルコラボをお土産に頂きました。




 

2019/03/12(火) ●旧暦【二十四節気】03 啓蟄(けいちつ) (3/06〜3/20)
陽気に誘われ、土の中の虫が動き出す頃のこと


03/12(火)鶴屋吉信草月流花講座in月の茶室❗️

   月一恒例の草月流花講座です。今月の花材は、7種のチューリップとフリージアとカスミ草の
   一種で春らしさ満開です。店奥の月の茶室の掛け軸は、「根尾谷の 老木の桜咲きにけり」でした。
   【FUGAKU36】の神奈川沖浪裏のれんも飾り、冨嶽に献花として日本橋馬喰町て初めて売り出した
   『冨嶽三十六景』へのオマージュも致しました。










 

2019/03/11(月) ●旧暦【二十四節気】03 啓蟄(けいちつ) (3/06〜3/20)
陽気に誘われ、土の中の虫が動き出す頃のこと


03/11(月)早稲田〜神楽坂 漱石めぐり❗️


※写真① 穴八幡神社は、1062年、八幡太郎義家が奥州征伐記念に兜と太刀を納め、
  源氏の氏神 八幡様を祀ったゆかりの神社です。




※写真②-④ 早稲田と神楽坂の真ん中にある人気沸騰イタリアン「ピアッティ カステリーナ」で
  スペシャルランチコースを堪能しました。
  前菜は、旬の春野菜のサラダ。パスタは、浅利と、トマトの紅白2種類。








※写真⑤-⑥ 選べるメインは、カジキマグロのソテー、ドルチェまで華やかで
  軽やかな素晴らしいテイストを楽しみました。






※写真⑦ なんと今年創業360年、夏目漱石の原稿を作成していた「相馬屋源四郎商店」の
  旦那様から貴重な作家本人の生原稿を拝見させて頂きました。




 

2019/03/02(土) ●旧暦【二十四節気】02 雨水(うすい) (2/19〜3/05)
降る雪が雨へと変わり、氷が溶け出す頃のこと


03/02(土)下町クルーズがれおん❗️
   なんと所要時間135分の下町ぐるっと一周舟遊びに参加させて頂きました。スカイツリーのお膝元から、
   高低差 2m以上の水のエレベーター(荒川ロックゲート)体験と中川船番所にトイレ休憩して下町運河を
   巡る、大満足水辺クルーズです。ガイドと操船に大活躍の内山社長ありがとうございました。❗️


※写真① 2.3mの水面上昇中です。




※写真② 河津桜が咲き誇る南千住の汐入公園です。




※写真③ 新名所「逆さスカイツリー」の絶景です。




 

2019/03/01(金) ●旧暦【二十四節気】02 雨水(うすい) (2/19〜3/05)
降る雪が雨へと変わり、氷が溶け出す頃のこと


03/01(金)薬研堀不動院 さくら咲く❗️
   東日本橋に春の訪れを告げる薬研堀不動院の桜が咲いています❗️




 

2019/02/12(火) ●旧暦【二十四節気】01 立春(りっしゅん) (2/04〜2/18)
初めて春の兆しが現れてくる頃のこと


02/12(火)鶴屋吉信草月流花講座in月の茶室❗️
   月一恒例の草月流花講座です。店奥の「月の茶室」の紅梅の掛け軸に、しなやかな柳の枝を自由に
   活かす作品を飾りました。4/18に170回忌を迎える【葛飾北斎の赤富士】に献花の思いを込めて❗️




 

2019/02/09(土) ●旧暦【二十四節気】01 立春(りっしゅん) (2/04〜2/18)
初めて春の兆しが現れてくる頃のこと


02/09(土)夏目漱石ツアー下見会❗️
    3/11(月)開催予定の「夏目漱石ゆかりめぐり早稲田〜神楽坂」ツアー下見会を小雪模様の中
   行いました。① 漱石生家前から終の住処へ抜けて行く道は「漱石山房通り」という名前です。
   ② 晩年の10年を過ごした「漱石山房」は新宿区営の立派な記念館になっていました。
   その入口脇にある座右の銘「則天去私」を刻んだ夏目漱石像です。
   ③ 「漱石山房記念館」の裏庭には、「吾輩は猫である」のモデルになった初代飼い猫ゆかりの
   「猫塚」があります。








 

2019/02/05(火) ●旧暦【二十四節気】01 立春(りっしゅん) (2/04〜2/18)
初めて春の兆しが現れてくる頃のこと


02/05(火)鎌倉ツアー下見会❗️


日本一有名な刀工『正宗』の墓は、「本覚寺」にあります。写真 ① 正宗碑、② 「本覚寺」本堂、
③ 正宗親子の墓です。
「本覚寺」は、佐渡に流された日蓮上人が再生の第一歩として、たった一人で布教を始めた場所です。
日蓮上人の分骨をしたことから「東身延」と呼ばれる聖地です。








以下、④ 鎌倉五山第5位の格式を誇る「浄妙寺」本堂です。⑤ 、⑥ 鎌倉の迎賓館?!
貴族院議員の邸宅をリノベーションした【石窯ガーデン】は、浄妙寺の敷地内にあるイングリッシュ
ガーデナーが手塩にかけた四季の庭が楽しめる桃源郷です。








 

2019/02/01(金) ●旧暦【二十四節気】24 大寒(だいかん) (1/20〜2/03)
一年でもっとも寒さが厳しい頃のこと


02/01(金)府中第四中学校 日本橋老舗体験学習❗️


【 2019.2.1 府中市立第四中学校 校外学習 訪問先リスト 】〈 日本橋老舗体験30版 〉



① 【日本橋三越本店】開店セレモニー見学中。




② 【日本橋鮒佐】若旦那の佃煮話し。




③ 【山本海苔店】高野店長の海苔話しの後の海苔試食タイム。




④ 【天松】の江戸前天ぷら話し。




⑤ 【繁乃鮨】若旦那の皇室御用達寿司話し。




⑥ 【利久庵】若旦那の蕎麦話し。




⑦ 【鰻 高嶋家】大旦那の鰻話し。




⑧ 【東京唐草屋】大工原ラッピングコーディネーターの風呂敷包み方教室受講中。




⑨ 【小津和紙】ハガキの紙漉き体験後の紙漉き工程資料見学。




⑩ 【木屋】金子店長の包丁研ぎ実演見学。




11. 【にんべん はなれ】にんべんの鰹節の出汁を効かせたランチタイム。




12. 【日本橋とよだ】若旦那の説明と江戸前懐石ランチタイム。




13. 【銀座線三越駅前】記念撮影。




14. 【日本料理 櫻川】ミシュラン一つ星店の割烹着姿で仲居さん達と記念撮影。




15.【三井タワー1階】エントランスにて記念撮影。




16. 【日本橋弁松総本店】樋口社長の弁松話しと特製弁当のランチタイム。



 

2019/01/19(土) ●旧暦【二十四節気】23 小寒(しょうかん) (1/6〜1/19)
寒さが極まるやや手前の頃のこと


01/19(土)#8 日本橋かるた大会 準備中❗️
   朝一の9:30集合で、日本橋小学校に集合し、4階の体育館のテラスから全部で12枚の浮世絵のれんを
   飾り付けました。① 【ヘアサロン大野】の大野様、② 【日本橋めぐりの会】の川崎(通称:江戸じい)、
   ③ 【相鴨鳥安】の渡辺様、ご協力ありがとうございました。








 

2019/01/18(金) ●旧暦【二十四節気】23 小寒(しょうかん) (1/6〜1/19)
寒さが極まるやや手前の頃のこと


[New] 01/18(金)地元6小学校のれん撤去❗️
   1/7(月)-1/18(金)の12日間、日本橋地元6小学校の英語版&日本語版 合計6枚のかるたのれんを
   貴重なショールームに掲示させて下さった【 TOKYO MOBILITY SHOWROOM 】様へ、
   全てのデザインをしてくれた神田デザイナーと一緒に撤去に行って来ました。夜の透かし絵のような
    のれんも特別な美しさがありました。シルエットになった神田デザイナーの影が寂しそうです。
















 

2019/01/15(火) ●旧暦【二十四節気】23 小寒(しょうかん) (1/6〜1/19)
寒さが極まるやや手前の頃のこと


01/15(火)鶴屋吉信草月流花講座&日本橋OIKAWA小正月コース❗️
   創業1803年の【鶴屋吉信TOKYO MISE】の月一恒例の草月流花講座です。
    ①② 、店奥の「月の茶室」に飾った作品です。今月の花材は、啓翁桜(けいおうざくら)、コデマリ、
     オリエンタルユリの3種です。
    ③ ランチタイムは、日本橋で今一番勢いのあるカウンター料亭【日本橋OIKAWA】料理長おまかせ
     コースです。秘蔵酒中の秘蔵酒『黒龍 無王 2015』1本なんと@50万円をご用意頂きました。
    ④ 料理も、3か月に一度しか手に入らない尾の身の刺身や初セリ3億円と遜色ない大マグロ、スッポン、
     フグ、蟹、カラスミなど贅を尽くした逸品揃いでした。










 

2019/01/08(火) ●旧暦【二十四節気】23 小寒(しょうかん) (1/6〜1/19)
寒さが極まるやや手前の頃のこと


01/08(火)荒汐部屋場所前稽古見学&チャンコ会❗️
   ① 朝7時から荒汐親方とモル猫親方の厳しくも愛情溢れる眼差しの中、番付下位から稽古が
     進んでいきます。
   ② 観覧席脇には、【公益財団法人 日本相撲協会】の四つのモットーが貼ってあります。
   ③ 土俵は一つで神様の宿る大切な場所なので、稽古の途中何度も掃き清めます。
   ④ 荒汐部屋の正月飾りです。
   ⑤ 朝稽古を済ませたばかりの力士さん達がチャンコ番をしてくれます。
   ⑥ 荒汐部屋の看板力士「蒼国来 栄吉」関です。先場所幕下全勝優勝して今場所は十両西十二枚目に
     返り咲きました。
   ⑦ 翌日の1/9は「蒼国来」関の35回目の誕生日!バースデーケーキでお祝いしました。
   ⑧ もう一人の看板力士 十両東五枚目の「若隆景 渥」関も一緒に参加者全員で記念撮影しました❗️


















 

2019/01/07(月) ●旧暦【二十四節気】23 小寒(しょうかん) (1/6〜1/19)
寒さが極まるやや手前の頃のこと


01/07(月)日本橋地元6小学校かるたのれん ?トヨタモビリティショールームに一斉掲示❗️
   ①・②・③は、3校とも英語版かるたのれん。有馬小・久松小・常盤小です。
   ④・⑤・⑥の3枚は、2016年に寄贈した日本橋かるたのれんです。日本橋小・阪本小・城東小です。❗️














今回、日本橋史上初めての地元6小学校寄贈かるたのれん一斉掲示にご協力・ご支援頂いた
【トヨタモビリティショールーム】スタッフの皆様です。スピーディな対応と、優しい笑顔が
 素敵な方々です。ぜひ、未来のモビリティ体験にお越し下さい❗️






 

2019/01/04(金) ●旧暦【二十四節気】22 冬至(とうじ) (12/22〜1/5)
一年でもっとも昼が短かく、夜が長い頃のこと


01/04(金)小津和紙G.『FUGAKU36』のれん返礼品頒布会❗️
   「 日本橋七福神めぐり」で賑わう創業366年の和紙問屋【小津和紙】の2階ギャラリーをお借りして、
    made in NIHONBASHI(日本橋馬喰町2丁目の永寿堂西村屋与八)を代表する今年170回忌を
    迎える浮世絵界のレジェンド「葛飾北斎」の出世作 『FUGAKU36 』のれん製作協賛金集めの
    返礼品(非売品)、「日本橋道路元標メダル&江戸古地図・平成現代重ね地図」セットを特別頒布
    致しました。ご協力頂いた皆様誠にありがとうございました❗️